ブロケツ

ブログするか、ケツ出すか。アラサー女1人社長のぶっちゃけトーク。

パーソナルカラー検定1級(モジュール3)の独学勉強方法と重要ポイントを紹介

f:id:omidesu:20170902235017j:plain

 

色彩技能パーソナルカラー検定は、「級」ではなく「モジュール」という単位で資格が与えられています。

モジュール1 (3級)、モジュール2 (2級)、モジュール3 (1級)

のような感覚かと思います。

以降、正式単位であるモジュールで表記します。

 

 

 

モジュール1・2は併願できますが、モジュール3は、モジュール1・2両方の合格者しか受験資格がありません。

 

個人的に、モジュール1・2は難易度が非常に易しいです。

公式テキストをしっかり読み、理解していれば合格しやすいと言えるでしょう。

これらを受験する人は、色彩検定3級を同時に取得することを視野に入れてはいかがでしょうか?

色彩検定3級に含まれる内容、色の三大要素、マンセルやPCCSの表色系、色彩調和論、光と色、などが範囲として重複しています。

 

 

 

記事のタイトルには独学とありますが、実際には「ほぼ」独学です。2日間の単発セミナーを受講しました。

 

モジュール3は実技試験となるので、「その場で実際に色を見分ける実力があるかどうか」の能力が試されます。

試験内容には、試験官がモデルにドレープを当て、それを見ながらドレープごとの顔映りや見え方の変化などを解答していく という形式が含まれます。

実技の特徴として、その時のモデルによりシーズンや見え方が異なります。

 

テキストを読む勉強方法だけではこれらのことは経験できないので、純粋な独学受験はハードルが高いと思います。

セミナーでは、10人程度の受講生同士が順にパートナーとなり、ドレープごとの顔写りの変化を実際に見て判断する練習をするので、とても有意義な時間となりました。

 

 

以降は、各級の項目です。

 

 

 

モジュール1 (3級)

・公式テキスト

改訂新版 はじめてのパーソナルカラー: トミヤママチコのパーソナルカラー教則本1

改訂新版 はじめてのパーソナルカラー: トミヤママチコのパーソナルカラー教則本1

 

 

・公式ワークブック

www.p-color.jp

 

 

テキストの項目は基礎編と応用編に別れますが、パーソナルカラー検定を受験する醍醐味は、この応用編の勉強にあります。

 

フォーシーズン分類の概念をまず理解しましょう。

また、4つあるグループの各特徴や、色相・明度・清濁の属性をそれぞれ把握しましょう。

 

 

ワークブックについてですが、私は色彩検定1級を既に所持しており、範囲がかなり重複していたので、購入したもののほとんど使用しませんでした。

さまざまな配色パターンについて、表色体系別の表記で答える練習になります。

一般的には、色彩感覚に慣れるための良い教材と言えるでしょう。

 

 

 

モジュール2 (2級)

・公式テキスト

改訂新版 役に立つパーソナルカラー: トミヤママチコのパーソナルカラー教則本2

改訂新版 役に立つパーソナルカラー: トミヤママチコのパーソナルカラー教則本2

 

 

・公式ワークブック

www.p-color.jp

 

 

モジュール1で学んだ基礎のパーソナルカラーを、ネイルやヘアカラー、メンズのカラーコーディネートに活用する方法が追加されています。

また、ブライダルやヘアメイクなど、業界ごとで活用されるパーソナルカラーについても紹介されてあります。

 

テストカラーを用いて、どのようにフォーシーズンを分類していくのか、属性ごとの見え方の違いに着目して判断する項目を熟読しておきましょう。

 

 

 

モジュール3 (1級)

・公式テキスト

The・パーソナルカラー―色彩技能パーソナルカラー検定モジュール3公式テキスト (トミヤママチコのパーソナルカラー教則本)

The・パーソナルカラー―色彩技能パーソナルカラー検定モジュール3公式テキスト (トミヤママチコのパーソナルカラー教則本)

  • 作者: 冨山眞知子,日本パーソナルカラー協会
  • 出版社/メーカー: 日本パーソナルカラー協会
  • 発売日: 2014/11
  • メディア: 大型本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

前述した通り、NPO日本パーソナルカラー協会が主催する「モジュール3 対策講座」というセミナーを受講しました。(検定資格も同じ協会が主催)

5時間(実質4時間) × 2日間 のものです。受講料は、25000円と高かったです。

 

しかし、実技経験が全く無いまま試験を受けるには不安があったため、このセミナーを受講して良かったです。

セミナー内では実際に色を見極める練習をするのですが、自分の苦手とするものが明白になりました。

 

 

個人的には、

・青緑、青~青紫、紺系の色が苦手

・青・紺・ブラウンなど、低明度の清濁の判断が難しかった

・また、高明度 低彩度(うすいイエローなど)の清濁の判断をよく間違える

等です。 他の受講生も似た傾向にあったので、これらには気をつけてみてください。

 

・ブラウンは意外と彩度がある。

・ブルー系は鮮やかでも低明度

・彩度は低く認識しがち。全体的に、高~中彩度の範囲が多い。

と、色を見極めるコツや自分が注意する点も分かりました。

 

協会の公式HPではスワッチやドレープの教材も販売していますので、参考にしてみて下さい。

 

 

 

また、試験では200文字程度の小論文が出題されます。

きちんと文字数が書いてあればある程度の点数はもらえるそうです。

 

「パーソナルカラー診断で気をつけていること」

「パーソナルカラーについてどう考えているか」

「パーソナルカラーを今後どう活用していきたいか」

「パーソナルカラーの学習の経緯」

 

などについて、いくつかのテーマと自分なりの解答を考えておきましょう。

 

 

 

まとめ

パーソナルカラー検定の資格は、実際に自分の身の回りの生活でも役立てることができるのが、大きなメリットと言えるでしょう。

普段の服選びやメイク等、色を意識するのが楽しくなります。^^

 

この資格単体でなく、他の資格等と合わせて仕事に活かすことを考えて、受験するかを判断してみるのも良いと思います。

 

では股\(^o^)/

 

 

 

こちらも記事も合わせてどうぞ

www.bloketsu.com

 

 

www.bloketsu.com

 

 

www.bloketsu.com